カリキュラム・病院実習
カリキュラム
専門科目が豊富なカリキュラムで
医療の現場で自信をもって働こう!
医療の現場で自信をもって働こう!
専門講師によるカリキュラムと学内実習を通じて、医療現場に必要な診療報酬算定実務・医事コンピュータ・医療実習などを実践的に学びます。
人命を預かる医療人のひとりとして、医療現場で働くプロフェッショナルとして、最も大切な“人を思いやる心”を教育の根底に、知的で実力ある医療事務・医療秘書スタッフを育成します。
人命を預かる医療人のひとりとして、医療現場で働くプロフェッショナルとして、最も大切な“人を思いやる心”を教育の根底に、知的で実力ある医療事務・医療秘書スタッフを育成します。
カリキュラム内容
医療保険制度の仕組みを理解し、診療報酬や医療関連法規等、医療事務の仕事に必要な技術を習得します。2年間で診療報酬請求事務能力認定試験の合格を目指します。
病院を再現した実習室で受付から会計までの流れを実習します。実際に窓口で受けることの多い問合せを実習するため落ち着いた対応が身に付き、就職後も役立ちます。
最新の医事コンピュータを用いて1年次から演習を実施。患者登録から診療報酬算定、保険請求、会計事務まで、コンピュータ管理の基本操作から実践的な内容までを身につけます。
ビジネスマナーの基本を学ぶ事で、病院や診療所でも即戦力として働ける接遇スキルを身につけます。
医療人として思いやりを持って介助を行う事ができるよう、介助知識の習得だけでなく、車椅子や高齢者疑似体験をすることで解除される側の理解を深めます。
病院実習
KOKKANでは1年生春休み・2年生夏休みの2度医療実習を行います!
充実した実習プログラムと医療機関の支援で実践力を養おう!
充実した実習プログラムと医療機関の支援で実践力を養おう!
本校では全国約200病院の協力を得て、医療の実態を身をもって体験する「病院実習」を2年次に行っています。
医療業界では「病院実習」から就職内定を得るケースもあり、「働く」ということを意識する重要な実習内容になっています。
医療業界では「病院実習」から就職内定を得るケースもあり、「働く」ということを意識する重要な実習内容になっています。
実習内容
病院の中でも多忙な部署で、多くの患者様の受付業務行います。カルテの出し入れ等、自分が出来る範囲のお手伝いもしながら業務を学びます。
病棟で処理伝票と食事伝票、理念や病室のチェック、フィルムの整理や入退院の手続きなどの業務を学びながら、現場の声も聴く事ができます。
レントゲン室の受付で患者様の対応やフィルムの用意・チェックなどを行います。職員の方にフォローして頂きながら、安心して実習できます。
その他の主な仕事内容 | |
|
|
病院実習のスケジュール
STEP1 「病院見学」で知識を深める(1年次)
利用者としては入ることができない病院の内側や、設備、施設、職員の方々の仕事ぶりも観察できます。病院の様々な部署を見学しながら病院組織を実践的に把握していきます。
STEP2 実習先の選定とオリエンテーション(1年次)
実習担当と相談の上、実際に実習する病院の検討を始めます。
実習が始まる前に学校内にて実習へ向かうにあたって注意事項を説明します。
実習が始まる前に学校内にて実習へ向かうにあたって注意事項を説明します。
STEP3 医療機関で実習(1年次 春休み)
実際の医療機関で研修を行います。現場ではリアルな医療人の仕事内容・心構えを学びます。
終了後は2度目の実習に向け、フィードバックを行いスキルアップを目指します!
終了後は2度目の実習に向け、フィードバックを行いスキルアップを目指します!
STEP4 医療機関で実習(2年次 夏休み)
いよいよ就職活動本格化する時期!就活も兼ねた実習を行い医療機関へ自分のアピールする実習期間です!
実習先で認められれば、そのまま就職内定というケースも!
また、この実習が採用試験(実技試験)の代わりになる場合もあります。
また、この実習が採用試験(実技試験)の代わりになる場合もあります。
実習先紹介
聖隷浜松病院/聖隷三方原病院/浜松医療センター/浜松市リハビリテーション病院/磐田市立総合病院/藤枝市立総合病院/市立島田市民病院/公立森町病院/市立御前崎総合病院/菊川市立総合病院/浜松赤十字病院/静岡赤十字病院/浜松労災病院/遠州病院/篠原総合病院/浜松北病院/十全記念病院/浜名病院/松田病院/富士宮市立病院/焼津市立総合病院/藤枝平成記念病院/新都市病院/天竜すずかけ病院/すずかけヘルスケアホスピタル/佐久間病院/成田記念病院/大草皮膚科/海谷眼科 他
実習生の一日
病院からのアドバイス
現場での勤務は緊張や戸惑いもあると思いますが、積極的にスタッフに声をかけ、知識や経験を増やしてください。
患者様の情報入力などはとても重要な業務です。焦らず、慎重に業務を行ってください。
患者様の情報入力などはとても重要な業務です。焦らず、慎重に業務を行ってください。